先日、福祉法人の方から電話をいただきました。
社会福祉法人ほほえみ福祉会
「●●さん 姪の方からふるさと納税で
運営する子ども食堂へお米を寄付していただきました。」
「おばさんから情報をもらったとのことで、
ありがとございます」と
寝耳に水
何のことやら一瞬わかりませんでした。
「東京の姪の●●さんです」
姪は東京で税理士をしています。
FBなどでは出身地の益田市へふるさと納税をしてくれていて
その返礼品の写真が投稿されていることがあるので
B254空港はちみつ
今回はどうやら
自分のところへ送るのではなく
こども食堂さんへお米を送ることにしたみたいです。
ネットでお米を選んで
ポチっとするときに
「おばの情報で知りました。●●の娘ですと」記載らしく
私と実家の店の宣伝もしっかりしたみたいで、、
さすが、しっかり者の姪です。
福祉法人の方の対応もすばやくて
姪に連絡すると
さっきポチッとしたばかりなのに
お礼が早いと驚いていました。
地元のこども食堂の運営やお手伝いをされている方は
知り合いの方が多くて、私自身も何かお手伝いをしたいなとおもいつつ
なかなか出来ないので、せめて活動をFBやツイッターでツイートするくらいはと
情報がある時はできるだけお知らせするようにしていた投稿を
姪は見逃さずに見ていてくれた様子
益田市のこども食堂へふるさと納税を使うなんて驚きでした。
自治体を支援する寄附金でふるさと納税(翌年の住民税が一部控除)対象となり、
お礼の特産物が送られてきたり、被災地支援もできるなど、選べる税金の使い道。
税金が無駄に使われるのでなく、こうして指定して役立ててもらえるのは素晴らしいことですよね。
こども食堂の取り組みも
こどもたちに温かい場所や、美味しい食事、語らいを地産地消や
余った食材の有効利用など、今の社会の問題点を地域の力で解決するために
皆さんが取り組んでおられます。
ふるさと納税
もちろん自分で美味しいものを選ばれるものいいことです。
お金がその地域に役立てるわけですから
- 歴史的・文化的資源の保全及び活用に関する事業
- 自然環境の保全及び地域警官の維持・再生に関する事業
- 子育て支援、青少年の健全育成及び教育の振興に関する事業
- 等など 他事業あります。
特に子育て支援事業としてふるさと納税で学校にクーラーを設置する用途を
選ぶことも出来ます。
全国各地で同様のふるさと納税の使い道もありますので
関心のある方は是非、御利用ください。
若い姪から
ひとつ大切なことを学んだ気がします。
人のために何かする
その行動は躊躇せずにスベキデスよね。